2017年9月19日火曜日

AIと司法書士の未来をつなぐ~全青司ひろしま全国研修会

 
9月17日18日に開催された

全青司ひろしま全国研修会「つなぐ」に参加してきました!


             
写真は2日目に参加した第8分科全青司ADR委員会
           
 「AIと司法書士の未来をつなぐ」の様子

            
2045年にはAIが人間の能力を超えるといわれています。
多くの職業がAIに代替されるといわれている昨今
司法書士の業種も例外ではありません。

では、そんな時代に生き残るためには
どうしたらいいのか。
機械に代替されない司法書士とは?

個人的意見とすると、
現状を把握し対応したうえでやはり個としての人間力を磨くしか
ないのではないかと思っています。
 

              
2日目の第8分科会は未来の示唆に富んだ内容でした。
(私も所属する委員会ですので手前みそ何ですが)

インターネットの登場によって私たちの日常は劇的に変わりました。
スマホの登場によってコミュニケーションの方法も変化しました。
今後ますますコミュニケーションの方法が変化し続けていきます。
でもきっと人間関係で起こる争いもめごとはなくなりません。
 おそらくますますコミュニケーションエラーが
起因とするもめごとが増えていくと思っています。


 「ふらっと」の存在価値が高まっていく時代

 みなさんのお役に立てるよう頑張ります!

                                    副センター長 芝 知美

2017年9月15日金曜日

たゆまぬチャレンジ!

“ふらっと”では、利用者が納得できる質の高い紛争解決の場を提供できるよう、調停人や事件管理者のスキルアップに向けた研修会がかなりの頻度で開催されています。

不良メンバーの中里は最近は欠席続きのため、そろそろ調停人候補者として烙印を押されそうなのですが、今月開催される研修会には、久しぶりに勉強しに行こうと思っています。

今まで金銭トラブルを中心とする「民事事件」だけを取り扱ってきた“ふらっと”は、今、相続や離婚といった「家事事件」と呼ばれるジャンルの紛争解決に向けて準備を進めています。
今回の研修会は、家事事件を取り扱うための関係者のスキルアップが目的です。

“ふらっと”の新たなチャレンジに引きずられ、中里ももう少しだけ頑張ってみようと思います!


(中里)

2017年9月9日土曜日

知的障害者とのコミュニケーション


いつもコミュニケーションを取れなくて悩んでいる方も多いと思います。

今回は、私が後見人に就いて10年にもなる在宅の知的障害者兄弟の話し。浪費ぐせのため、週に2回、生活費を渡しているのですが、持って翌日まで。大部分はその日に食べたり、遊んだりして使ってしまいます。その後は多少の買い置き食料品と米だけで凌いでいます。

「先生、今日は床屋へ行くから〇〇円振込んで!」とか「今日は靴を買うから〇〇円振込んで!」などと電話があって振込んだり手渡ししても、外食したり遊びに行ったりで、結局は最初からその予定。「またと騙された」と思ったこが何回あったことか。最初のうちは怒って突き放したりしても、寄り付かなくなったり、友達からお金を借りてしまったりして後始末が大変でした。

先日、リーガルの研修会で「知的障害のある方との接し方」を受講して、コミュニケーションのノウハウなどを学びました。さすが専門家と思わせるポイントがいくつかありました。しかし、在宅で2人ものお世話をするのがいかに大変なことか。

障害者が「社会の中で居場所をつくる」のが理想なのでしょうが、切れることなくコミュニケーションを続け、いかに支援者を多く確保するか、自分にとって永遠の課題です。
 
いけがや

2017年9月1日金曜日

夏の日の苦悶

その日は暑い日でした。私の向かいに座っている方は、自宅を訪問した私のために扇風機を回してくれました。扇風機を背にしてその方、テープル、私の配置です。風が私の方に届くように扇風機は上向きで、強弱は強めです。ご年配のその方がいくつかの懸念事項をお話しされているうちに、ふいにあの音が聞こえました。においを伴う音です。その方はご自身では気付いていない様子です。強めの扇風機の風が、その空気を最大値で私の元へ運んできます。効果は絶大です。でもここで顔をしかめることはできません。ひたすら笑顔です。笑顔が大事です。(いぐち)